スタッフブログ 記事一覧
――――――――――――――― 前回のお話 ――――――――――――――― 前回も引き続き 2月24日(木)の日経MJに 掲載されていた 博報堂さんのブランディングに 関する調査の記事を 取り上げさせていただきました。 またまた粗々な要約ですが 今の消費者は スペック(=モノ)には 十分に満足していて この部分を高められても 既にお腹いっぱいなので もういらない と思っている というコトでした。 では、 もう新しいモノは何もいらない と 思っているのかと言うと・・・。 ――――――――――――――― こういうところにワクワクする ――――――――――――――― コレについても同じ記事の中に 書…
>>続きを読む
――――――――――――――― 前回のお話 ――――――――――――――― 前回は 引き続き 2月24日(木)の日経MJに 掲載されていた 博報堂さんのブランディングに 関する調査の記事を 取り上げさせていただきました。 その中から 世代による意識の違い について (勝手に・笑) 掘り下げさせていただきました。 今回も引き続き、 同記事に書かれていた 「機能」や「質」に対する 消費者の期待感 について書かせていただきます。 ――――――――――――――― 2年前の調査によると・・・ ――――――――――――――― 記事によると ・既存の商品に満足度が高く ・昨日や品質の向上に対する 期待が低…
>>続きを読む
――――――――――――――― 前回のお話 ――――――――――――――― 前回は 2月24日(木)の日経MJに 掲載されていた 博報堂さんのブランディングに 関する調査の記事を シェアさせていただきました。 今回から、 ソレらを少しだけ (勝手に・笑) 深堀りさせていただきます。 まずは 世代による意識の違い について、から。 ※コチラの記事を ご参照ください。 広告代理店の調査によると ――――――――――――――― 一応、要約しておきます ――――――――――――――― 記事の概要をサクッと(粗々に) 要約すると 上の世代が 社会を変えるのには 大きな力が必要 と考えているのに対して 若…
>>続きを読む
――――――――――――――― オモシロイ記事をシェアします ――――――――――――――― チョット久しぶりの 投稿になってしまいました。 (汗) 一昨日(2/24・木)の 日経MJ(3面)に 興味深い記事があったので シェアします。 「パーパス」という最近の新しい ブランディングの手法に関連して 博報堂が行った調査についての 記事なのですが もしかしたら 断片的な切り取り で 記事の主旨と異なってる(?) かもしれませんが 気になった部分を中心に 書かせていただきます。 ――――――――――――――― 個人が社会を変える時代?? ――――――――――――――― まずは 世代による意識の違い…
>>続きを読む
――――――――――――――― 前回のお話 ――――――――――――――― 前回も引き続き ウィズ・コロナ時代に 僕たち小規模事業者・中小企業が やるべきコトとして 挙げさせていただいた ●ファン・コミュニティづくり ●地域密着型ビジネスモデル ●ソーシャル・マーケティング の内、 地域密着型ビジネスモデル について 書かせていただきました。 ――――――――――――――― 3つのメリットを紹介しています ――――――――――――――― あなたが 地域情報発信の担い手 となるメリットについて ●自分自身が地元の魅力を知れる ●地元の多くの人たちとの ご縁が生まれる ●地元の人たちに喜ばれる…
>>続きを読む
――――――――――――――― 前回のお話 ――――――――――――――― 前回も引き続き ウィズ・コロナ時代に 僕たち小規模事業者・中小企業が やるべきコトとして 挙げさせていただいた ●ファン・コミュニティづくり ●地域密着型ビジネスモデル ●ソーシャル・マーケティング の内、 地域密着型ビジネスモデル について 書かせていただきました。 ――――――――――――――― 地域情報発信のススメ ――――――――――――――― 色々とある 地元素材の活用方法の 例を挙げつつ まずはあなたが 地域情報発信の担い手 となって 知っているようで知らない 地元の情報 を発信していくのが良いのでは? と…
>>続きを読む
――――――――――――――― 前回のお話 ―――――――――――――――前回も引き続き ウィズ・コロナ時代に 僕たち小規模事業者・中小企業が やるべきコトとして 挙げさせていただいた ●ファン・コミュニティづくり ●地域密着型ビジネスモデル ●ソーシャル・マーケティング について 書かせていただきました。 ――――――――――――――― 今、「地元」が注目されています ――――――――――――――― 今、 新型コロナウィルス感染症 (COVID-19)の影響で 自宅にいる時間が 長くなっている人が多く そうなれば当然、 自宅の周辺(=地元)に 興味が湧くようになるし、 現実的に今、 地元に興…
>>続きを読む
――――――――――――――― 前回のお話 ――――――――――――――― 前回も引き続き ウィズ・コロナ時代に 僕たち小規模事業者・中小企業が やるべきコトとして 挙げさせていただいた ●ファン・コミュニティづくり ●地域密着型ビジネスモデル ●ソーシャル・マーケティング について 書かせていただきました。 ――――――――――――――― 「その感じ」の活かし方 ――――――――――――――― 前回は 80年代・90年代とは異なり 現在の成熟社会ならではの その感じ があって、 そして今、 その感じ を正確に把握し、活かすコトが とても大切で その活かし方の1つが 今、コロナ禍の影響もあり …
>>続きを読む
――――――――――――――― 前回のお話 ――――――――――――――― 前回も引き続き ウィズ・コロナ時代に 僕たち小規模事業者・中小企業が やるべきコトとして 挙げさせていただいた ●ファン・コミュニティづくり ●地域密着型ビジネスモデル ●ソーシャル・マーケティング について 書かせていただきました。 ――――――――――――――― 今、消費者が求めているのは ――――――――――――――― 今どきの消費の傾向の 典型例の1つとして 応援消費 を挙げさせていただき、 今、ソレが盛り上がっている 背景として 自分のためだけの消費では 満たされず より多くの人と感動を共有したい という想い…
>>続きを読む