地域情報の発信から生まれる次のステージ

前回のお話
―――――――――――――――
前回も引き続き
ウィズ・コロナ時代に
僕たち小規模事業者・中小企業が
やるべきコトとして
挙げさせていただいた
●ファン・コミュニティづくり
●地域密着型ビジネスモデル
●ソーシャル・マーケティング
の内、
地域密着型ビジネスモデル
について
書かせていただきました。
―――――――――――――――
3つのメリットを紹介しています
―――――――――――――――
あなたが
地域情報発信の担い手
となるメリットについて
●自分自身が地元の魅力を知れる
●地元の多くの人たちとの
ご縁が生まれる
●地元の人たちに喜ばれる
の3つを挙げさせていただき、
2つ目の
地元の多くの人たちとの
ご縁が生まれる
の続きからです!
―――――――――――――――
やっぱりコレが嬉しかった!
―――――――――――――――
取材を通じて
次々と生まれたご縁によって
ソレが
直接ビジネスに繋がるコトも
あれば
そうでなくても
ソコから次の展開が生まれる
みたいなコトも
たくさんありました!
何よりも、
何十年も住んでいた地元で
ソレだけたくさんの人たちを
知らず
そして、
ご縁をいただけた
というのが嬉しかったですね!
(≧▽≦)
―――――――――――――――
取材される人が喜ぶ!
―――――――――――――――
3つ目の
地元の人たちに喜ばれる
は、
主には取材先と読者ですね。
取材先は前述の通り、
地元のお店や寺社、役所など
ですから
取材されてメディアに掲載される
なんて
機会がソレほど多いワケでは
ありません。
―――――――――――――――
読者にも喜ばれます!
―――――――――――――――
たかが自社で発行する
ささやかなメディアでは
ありますが
ソレでも喜んでいただけるモノ
ですよ!
また、
読者にとっても
知っているようで知らないコト
だらけ
なのは同じで
「へぇー」「そーなんだ!」
なんて
リアクションをいただけますよ!
―――――――――――――――
コレをやれば「次」が想い付く!
―――――――――――――――
↑コレだけでも
ナカナカのメリットだと
思いませんか?
そして、
ソレ以上に大きいのが
そうやって
地元に関する知識が増えたり
地元の人たちとのご縁が
生まれたりするコトによって
ソレらを次にどのように
活かしていくかが想い付く
というコトですね!
―――――――――――――――
地元との繋がりを創るキッカケに
―――――――――――――――
ソコから先は、
各々の業種や業態、規模、社風
などなどによって
活かし方が
変わってくるかと思います。
なので、まずは↑コレですね!
地元との繋がりを創るキッカケ
に
ナカナカ良いと思いませんか?
ぜひ、
チャレンジしてみてください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の記事はいかがでしたか?
みなさまからのご意見・ご感想、お待ちしています。
【コチラの記事、メルマガでも配信しています!】
是非、ご登録ください!
物語型集客術メールマガジン
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
モノではなく物語を売る!
物語型集客プランナー
合資会社 笑う門
山田浩和
yamada@hesochiku.com
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆合資会社 笑う門のホームページ
https://www.warau-kado.com
◆合資会社 笑う門のFacebookページ
https://www.facebook.com/waraukado.co/
◆山田浩和のFacebook
https://www.facebook.com/hirokazu.yamada.58
◆集客したい人!まずはココから!
ブログの前に!FBの前に!
理想の顧客がドンドン集まる
魔法のキャッチコピー作成講座
(無料)