他社他店の事例を採り入れる時の3ステップ
―――――――――――――――
テーマパーク化とは言いましたが
―――――――――――――――
前回、以前あった
嘘のようなホントの話
として
今後はビジネスに
エンターテイメントの要素を
採り入れていくコト、
テーマパーク化していくコトが
大切
と伝えた時、
ウチには乗り物は置けないよ
という
衝撃的なリアクションが
返ってきた
というコトを
書かせていただきましたが。
・・・昨日も同様のコトが。
(―。―;)y~
―――――――――――――――
なぜ人は、餅つき大会に行くのか
―――――――――――――――
全国各地、
商店街をはじめ
様々なコミュニティで
様々なイベントがありますが、
集客がうまくいっているモノ
ばかりではありません。
僕が関わっている
「とある地元イベント」(笑)
もまた、
長いコト
集客の悩みを抱えています。
一方で、
この時期、各町内会などで
行われている餅つき大会などは
風物詩として毎年毎年、
多くの人で賑わっていますよね!
(≧▽≦)
そこで、
なぜ人は
餅つき大会には行くけど
僕たちのイベントには
来ないのか?
という問いを
↑の地元イベント関係者に
投げ掛けたところ・・・、
分かった。
ウチも餅つきをやろう!
という答えが返ってきました。
(汗)
―――――――――――――――
ソレ、実は良くある話です
―――――――――――――――
でも、
コレと同様のコトって、
僕たちもついつい
やっちゃいがちです。
例えば、
SNS広告が良いって聴けば
SNS広告に飛びつき、
Line@が良いって聴けば
Line@に飛びつくし、
ネット上に散乱している
「○○○だけでスグ稼げる」
的な話にもついつい
興味を持ってしまいがち、
という方も
少なくないのでは!?
―――――――――――――――
事例を活かす際のポイント
―――――――――――――――
もちろん、
他社他店の成功事例を
自社自店に採り入れる
という意味では
その実践力は素晴らしいの
ですが、
その時に気を付けないと
中々、成果に繋がりにくく
なってしまうコトがあります。
ソレが
抽象化
です。
―――――――――――――――
深掘り→抽出→アレンジ
―――――――――――――――
他社他店の事例を採り入れる際、
なぜ、
あの会社はソレをやって
上手くいったのか
と、
その理由を深掘りし、
「本質」を抽出し、
自社自店向けにアレンジし、
その上で実践するコト
が大切ですね!
その結果、
前述のような
SNS広告やLine@を
はじめとする様々なツールが
自社自店にも合っている
というコトであれば、
スグにでも採り入れて
実践するべきですね!
(≧▽≦)
―――――――――――――――
抽象化 & 置き換え力
―――――――――――――――
反対に、
その抽象化のステップを飛ばすと
・ウチに乗りモノは無理
・ウチも餅つきしよう
という判断になってしまう
というコトです。
この変化の激しい時代、
他社他店の成功事例を
自社自店に置き換えるコトは
とてもとても大切なので、
抽象化 & 置き換え力、
ぜひ鍛えていましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の記事はいかがでしたか?
みなさまからのご意見・ご感想、お待ちしています。
【コチラの記事、メルマガでも配信しています!】
是非、ご登録ください!
物語型集客術メールマガジン
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
モノではなく物語を売る!
物語型集客プランナー
合資会社 笑う門
山田浩和
yamada@hesochiku.com
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆合資会社 笑う門のホームページ
https://www.warau-kado.com
◆合資会社 笑う門のFacebookページ
https://www.facebook.com/waraukado.co/
◆山田浩和のFacebook
https://www.facebook.com/hirokazu.yamada.58
◆集客したい人!まずはココから!
ブログの前に!FBの前に!
理想の顧客がドンドン集まる
魔法のキャッチコピー作成講座
(無料)