プロほど忘れがち? ファンづくりのファーストステップ
昨日は、所属している
神奈川県中小企業家同友会・
横浜支部中央地区の
「小グループ活動」という活動で
JR東神奈川駅から徒歩3分
「くらしと器と絵
匣(さや)」様に
お邪魔しました。
【参照】くらしと器と絵 匣
https://www.supportyou.jp/saya/
匣さんでは、
陶器や絵画の販売、
「茶道」や「簡易金継」
「源氏物語を読む」等、
各種の講座・教室、
その他、
レンタルスペースなどの
事業をなさっています。
重田社長とは同会で知り合って
6~7年くらいになると
思いますが、案外、改めて
扱っている商品のコトなど、
詳しく伺う機会って無かった
のですが、コレがまた、
聞いてみると、
オ・モ・シ・ロ・イ!
(≧▽≦)
陶器の話なんて、
ずっと聞いていたいし、
ずっと聞いたら
ハマッちゃう気
さえしますよ。
(笑)
で、思いました。
やっぱり、コレですよ。
価値を伝えるって。
僕たちのように
「何も知らない」
というのが普通の状態で、
その状態で陶器を見ても、
色とか模様とか形とかが
「好き」とか「そうでもない」
とかくらいの評価になって
しまうワケです。
で、その程度の評価基準で
値札を見ると・・・、
ビックリ。
そこには、自分の常識と
異なる数字が・・・。
( ̄▽ ̄;)
と、なってしまうワケです。
逆に(業種を問わず)、
「良さを教えてもらう」
って、なんか、ちょっと
ゼイタクな感じ(?)で
嬉しくありませんか?
(≧▽≦)
極端な話、無知とか初心者、
つまりは「良さを知らない」
お客様が、レベルも価格も
高い商品を買おうとしたら、
「あなたには早い」
って言えちゃうくらいの方が、
商品本来の価値を守れる、
なんて気がします。
お客様に商品の価値(=魅力)を
伝える、というコトは、
あなたの世界でお客様を成長
させる、というコトだし、
お客様が成長する、というコトは
あなたのファンになっていく、
というコトです。
そして、ファンが増えていく、
というコトは、
あなたの商いがドンドン強く
なっていく、というコトです!
(≧▽≦)
価値、伝えていきましょう!
今日の記事はいかがでしたか?
みなさまからのご意見・ご感想、お待ちしています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
モノではなく物語を売る!
物語型集客プランナー
合資会社 笑う門
山田浩和
yamada@hesochiku.com
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆合資会社 笑う門のホームページ
https://www.warau-kado.com
◆合資会社 笑う門のFacebookページ
https://www.facebook.com/waraukado.co/
◆山田浩和のFacebook
https://www.facebook.com/hirokazu.yamada.58
◆集客したい人!まずはココから!
ブログの前に!FBの前に!
理想の顧客がドンドン集まる
魔法のキャッチコピー作成講座
(無料)