酒蔵の法則
おはようございます!
9月6日(火)です。
かすかに吹いている風は秋めいているものの・・・、
朝から恐ろしく暑いですね。
( ̄▽ ̄;)
「酒蔵見学」、したコトある人、たくさんいると思いますが、その時、結局その場でお酒買っちゃいませんか?
もちろん、義理とか義務感みたいな気持ちで買う人もいるかと思いますが、殆どの人は「買いたくなって」買っちゃっうのでは?
つまり、シッカリ動機付けされちゃってるワケですし、実はシッカリ動機付けされちゃう仕組みが出来てるワケです。
( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
まず、酒蔵という「非日常」の世界に越境します。
私たちにとっては、見るモノ全てが新鮮で、ワクワク感いっぱいです。
その知らない世界を専門家が案内してくださり、お酒が造られる工程をシッカリとレクチャーしてくださいます。
真剣に聴けば聴くほど、知らないコトを知れる喜びに満たされると同時に、頭の中が「お酒」のコトで一杯になります。
そこでトドメに「試飲」という体験です。
そりゃー、ねぇ。
(笑)
話は変わりますが、このご時世にあって、注目されている地域イベントで、山形県新庄市発祥の「100円商店街」、愛知県岡崎市発祥の「まちゼミ」、そして神奈川県藤沢市発祥の「ちょい呑みフェスティバル」とうのがあります。
前述の酒蔵と並べてみると・・・、
「越境」「レクチャー」「体験」、ナカナカ重要なキーワードになりませんか??
( ̄□ ̄;)
「(名付けて)酒蔵の法則」、採り入れてみませんか?
(≧▽≦)
本日もよろしくお願いします!
(^^)v