自己表現的ベネフィット
おはようございます!
8月22日(月)です。
・・・台風9号、見事に直撃ですね。
時間を追うごとに雨風が激しくなっています。
くれぐれもご注意ください。
(>_<)
デビッド A アーカー氏というアメリカの経営学者は、ベネフィットについて、機能的ベネフィット・情緒的ベネフィット・自己表現的ベネフィットという3種類に分類しました。
「機能的」というのは、安い・高品質・便利・おいしいなど。
「情緒的」というのは、安心・面白い・楽しい・感動など。
「自己表現的」というのは、自分らしさ、成りたい自分など。
この3分類って、3つが別個に並列して3種類に分かれている、というコトではないと思うのです。
つまり、機能的ベネフィットを掘り下げると情緒的ベネフィットが見えて来て、さらに掘り下げると、自己表現的ベネフィットが見えてくる、みたいな感じです。
なので、機能的ベネフィットは一番伝わりやすい反面、他の商品・サービス・お店・企業との違いが分かりにくいし、それだけに競争が激しい、というデメリットもあると思います。
一方で、自己表現的ベネフィットって、そこまで掘り下げるのが難しいし面倒クサいし、がんばってそこまで掘り下げたのにも関わらず、「自己表現」というだけあって、万人ウケするワケじゃない。
でも、反対に言えば、ハマる人には(強烈に?)ハマるし、一度ハマれば、他の商品・サービス・お店・企業では満たされなくなる可能性が大きい、つまりは競争がなくなる、考えられるワケです。
どっちが良いでしょうか?
(あくまでも私の感覚ですが)「意外」にも、前者の機能的ベネフィットばかりを前面に出しているお店や会社、少なくない気がします。
「物語を売る」販促企画は、完全に後者です。
各店・各社のお客様が「自分らしく」なれる道へと導く販促企画を創り、実践します!
(^^)v
関東地方は、夕方くらいまで荒れるそうです。
お出掛けの方はくれぐれもお気を付け下さい。
可能な限り、外出は控えましょう!
本日もよろしくお願いします。
m(__)m